毎日あさごはん No.077

そろそろ鳴⾨産の新ワカメもでてきました
今⽇は最もベーシックなお味噌汁

2017-02-01_09-07-52_324

お豆腐とわかめのお味噌汁

⼀⽇⼀汁を始めた時期は、塩蔵ワカメか、乾燥ものが中⼼だったので、使わなかったワカメ。
しゃぶしゃぶでも⾷べられる生ワカメを、お椀に注ぐ直前に⼊れてみました。
うーむ…そんなに緑にならなかった…(汗)
カツオと昆布のだし。⾚味噌。

2017-02-01_09-08-35_251

おかずは、だし巻きたまご、しろ菜とお揚げさんの炊いたん。

2017-02-01_09-08-26_146

前⽇、お友達にいただいた、濃縮昆布だしを使って、プルプルのだし巻きに仕上げてみました。
今回、返した回数は3回。

2017-02-01_09-08-12_106

しろ菜とお揚げさんの炊いたんは、カツオと昆布のだしに、酒、みりん、薄⼝しょうゆで味付けし、5cmくらいに切り揃えたしろ菜と、お揚げさんを⼊れて煮たもの。
しろ菜は「なにわ野菜」のひとつ。「天満菜」とも呼ばれるお野菜です。だから、関東ではあまりみないかも知れませんね。
巻かない⽩菜なので、葉の軸部分が⽩く、クセのないお野菜です。

⼤阪の「なにわ野菜」、京都の「京野菜」、⽯川の「加賀野菜」など、いろんなお野菜がありますよね。
また、何か⾒つけたら使いたいです。

 

コメントを残す